foolycooly

フラフラ、foolycooly

今回はふらりと立ち寄ったコンビニで見かけた「デジモノステーション」に付録でついていた「楽モバケース」の簡単なレビューをお届けします。
画像1

開封してみました。売り文句では、スマホ、ガラケー、モバイルルーター、の3つが収納できて持ち運びに便利、といったもの、早速iPhone 5とINFOBAR、イーモバのルーターをセットしてみました。
画像1

ガジェットを3つまとめられるケース、といった感じですね。手提げ鞄のように持ち歩くよりも鞄の中に入れておくほうがしっくりくるかも知れません。
画像1

少し前に話題になった週アスの付録と並べてみました。
画像1

他にもiPadの収納性も試そうとしましたが入りそうにありませんでした。
画像1

うーん、残念…
ポケットや鞄のなかでガチャガチャしているガジェットをキレイにまとめて整理できるアイテムは便利なものですね。今回はひょんなことから手に入れた、「楽モバケース」を紹介しました。

ONLINE デジモノステーション12月号
http://www.digimonostation.jp/contents/index.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は「支線ガード」に触れてみたいと思います。まずは支線から…
電線の張力やその他の外力で電柱が傾かないよう電柱から斜め下に延びて、少し離れた地中に埋設された打込アンカーという碇状のもので固定され、電柱を支える役割を果たしています。どちらかというと地面から電柱を引っ張るかたちですね。
画像1

ワイヤー製でかなりの強度を持ち、事故で支線に突っ込んだ自動車もこの有様です。
画像1

もし速度が出ていれば自動車は真っ二つに両断されていたかも知れませんね、それほどの強度です。しかしその強度は人間にとっては危険なものです。そこで市街地等に設置される支線を車輌より防護し、通行者の怪我を防止するための支線ガードの出番です。万一漏電した場合でも誤って人が触れて感電したりしないよう防御する、という役割もあります。
画像1

素材としては主にポリエチレン製でガードする支線にも、突っ込んでくる人間や自動車、バイク、自転車等にも優しいものとなっています。対衝撃性に優れ、腐食、ひび割れの心配がなく取り付けも容易です。
画像1

シンプルな黄色は注意標識として効果的です。また、黄黒のトラタイプはより高い視認性を持ち、周囲の環境に配慮した緑色、茶色といったガードのカラーもロット数によっては製造、使用されるケースもあるようです。価格は長さ等にもよりますが3000円前後でネット通販で手軽に入手できます。
次の機会があれば、実際に街で見かける様々な電柱の支線ガードのレビューをお届けしたいと思います。何気無い街の風景のなか、色々な支線ガードを見て散歩、散策するには絶好の季節です。皆さんも如何ですか?






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は私が大阪から東京及び埼玉、そして千葉に行った時に帰りに利用した夜行バス、「プレミアムドリーム号」のレビューをお届けします。
料金はネット割、早売を併用して日曜日の夜に利用で7490円、平日ならもう少し安くなります。
画像1

一階席です。直ぐに階段を上がると二階席に…今回は二階席でした。今回は三列、といっても、完全に三つが独立しておらず、1列+2列、という配置、2列の窓側になったら休憩時となりの人が寝てたら起こさないとバスを降りれない、といった経験をしてるので、今回もイヤな予感がしました。そして予感は的中しました…どうしよう、跨いで乗り越えるしかなくない?
画像1

今回の席です。リクライニングに移動可能な枕、ふくらはぎをのせるレッグレスト、足のリラックスに効果的なオットマンもついています。さすがです。
画像1

窓側の席には電源がありました。これはガジェットをたくさん所持してる皆さんには嬉しいですね。
画像1

そしてこれはバスのトイレです
画像1

さすがに狭いですが、充分でしよう。それと、あとは各席に紙製のスリッパ、毛布もついてきました。私が行きに利用した青春エコドリーム号(金曜夜利用、エコ早、ネット割で4320円)よりかなり割高になりますが、4列すし詰めなエコドリーム号に疲れたらプレミアムドリーム号も試してみてはいかがでしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ