foolycooly

フラフラ、foolycooly

本日11月2日はiPad miniの発売日、そして一気に冷え込みましたが皆さんお元気でしょうか?今回は今までとはひと味違った支線ガードのレビューをお届けします。それでは遠景より…
画像1

周りに植物のプランターが見えますね。それでは寄ってみましょう。
画像1

よく見ると扁平な形状の支線ガードに支線ワイヤーが2本通されていますね。これは2in1、ツーインワンタイプですね。
忘れてはならない夜間の視認性もみてみましょう。
画像1

やはり幅がある分、黄色の単色ながらも目立ちますね。別の角度からは…
画像1

先にレビューした3本並んだ支線ガードと比べるのは酷かもしれないですね。しかし、今回の支線ガードは植物のプランターが周囲に配置されています。自然の力を上手く利用して支線を護っていますね。よそ見をしていても屈強な支線ガード、ワイヤーと激突してしまう前に植物たちが優しく受け止めてくれることでしょう。今回は思わぬところでエコな支線ガードに巡り会えました。次回はそろそろスタンダードな支線ガードのレビューもしなければなりませんね。それでは皆さん、お風邪など召されませんように…。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんのおかげで無事に第2号を迎えることができました「支線ガードっち」。記念すべき第2号は創刊号に続いてゴージャスな3分岐の支線をしっかりとガード!黄色くて憎い支線ガードを見つけたのでレビューをお届けします。
まずは全景から…
画像1

今回は黄色単色の3つの視線ガードですね。やはり黄色は視認性に優れています。
朝の光に映えています、美しいですね。
続いて地面への埋設部分も見てましょう。
画像1

ブロックを介して地中に延びています。この先に打込アンカーが埋まっています。支線本体のワイヤー、支線打込アンカー、そして支線ガード…様々な部品から出来上がる、もはや芸術です。少し仕上げが今ひとつなのが残念なところですね。
さて夜間の視認性もチェックしてみましょう。
画像1

背景が白い壁なので黄色があまり映えていません。ここは黄色単色より黒も入ったトラのほうがよかったかも知れませんね。夕焼け空は素敵ですが。
もう少し寄ってみましょう。
画像1

もう少しボリューミーで配色がトラなら視認性がアップしそうですね。見た目の美しさと機能性の両立、工業製品の永遠の課題といえますね。それでは次回以降はシンプルで素朴な下町の風景にマッチする視線ガードのレビューも織り交ぜていきたいと思います。それでは…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回から始まる新シリーズは、電柱を支える支線、その支線をガードしつつ、歩行車や自動車にも優しい支線ガード(詳しくは前々回の「支線ガードっち」をどうぞ)、それらを街で見つけ、色んな角度からレビューしていきたいと思います。
記念すべき初回は私の仕事場の近所で見つけたこの逸品から…
画像1

いきなりの3つ分岐、黄色、トラ、黄色のパターンです。別角度からもどうぞ。
画像1

かなりの美しさではないでしょうか?そして重要なポイントのひとつである、夜間の視認性を見てみましょう。
画像1

はい、なかなかの視認性ですね。ガードが3つならんでいるうえに、黄色、トラ、黄色、という配色、これなら追突、激突する前に気付いてもらえそうですね。その気になれば自動車をまっぷたつにする強度をもちながら、ぶつからないように警告してくれる優しさ、素敵です。
画像1

取り付けも丁寧な仕事がみて取れますね。初回からなかなかの支線ガードでしたね。今後も実際街で見かけた支線ガードを皆さんにご紹介していきますのでよろしくお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ